こんにちは、Webライターのちゅんです♪
Twitterを見ていると、「コピペ沼にはまった…!」と書いている人をたまにお見かけします。
他サイトの文章をコピペをしていなくても、コピペ率が高く出てしまうことってありますよね。
文章をちょこっとリライトするだけでは、なかなか下がらない場合も。
今回は、コピペチェックツール「CopyContentDetector」のコピペ率が下がらない時の対処法をご紹介します。
記事後半では、最初の執筆段階でコピペにならないようにするための対策もお伝えしますよ♪
CopyContentDetectorとは
他サイトの記事の盗用は絶対にしてはいけません。
ただ、盗用しているつもりが無くても、記事内容が他サイトと似ている場合はクライアントに「パクリ疑惑」をかけられます。
記事の盗用による契約解除だけならまだマシ。最悪の場合、損害賠償を請求されることもあります。
そのようなトラブルを避けるためには、記事を納品する前にツールを使ってコピペチェックする必要があります。
株式会社ウェブサークルが提供している「CopyContentDetector」は、誰でも無料で使用できるコピペチェックツールです。
4000文字以下の文章なら、1日に何度チェックしてもOK。(有料プランなら8000文字までチェック可能になります。)
記事の質を高めるために、どんどん活用しちゃいましょう!
CopyContentDetectorの使い方を簡単解説
CopyContentDetectorの使い方はとっても簡単♪
①にチェックしたい記事を貼り付け、②をクリックするだけです。
1分ほど待てばページのタブに[完了]と表示されるので、ページを再読み込みすれば結果が見られます。
調査結果には「類似度判定」「一致率判定」「テキスト間判定」のパーセンテージが表示されます。
それぞれ49%以下なら<良好>判定ですが、50%を超えてしまうと<要注意>または<コピーの疑い>と判定されます。
- 類似度判定…他サイト記事と比較した時にどれだけ類似している部分があるかを測定した数値
- 一致率判定…他サイト記事と比較して言葉が一致している部分の比率を測定した数値
- テキスト判定…過去に自分がコピペチェックしたテキストとの類似度を測定した数値(同じ記事を再度測定する場合、2回目以降は高い数値が出る)
要注意やコピー疑いになった記事をそのまま納品するのはNG!詳細を確認してコピペ率がを下げてから納品しましょう。
コピペ率の詳細確認方法
高いコピペ判定が出てしまったら、チェック率数値の右横にある「詳細表示」を開いて詳細を確認しましょう。
確認するのは「類似度判定詳細」と「一致率判定」と「簡易文章校正」です。
類似度判定詳細
類似度判定詳細を開くと、このような画面が表示されます。
青い箇所は「どこが似てるの?」という文章が多いので、あまり気にする必要はありません。
黄色と赤の箇所の左側「▼」をクリックすると、他サイトの類似している文章が表示されますので、確認して文章を見直しましょう。
一致率判定詳細
一致率判定詳細を開くと、上記のように他サイトと一致した文字が赤く表示されます。
赤い箇所を減らせるように修正していきましょう。
簡易文章校正
実はCopyContentDetectorには、文章校正機能もあります。
コピペチェックのついでに、間違いも修正しておくと良いですね。
CopyContentDetectorのコピペ率を下げる方法
コピペチェックで指摘されたところを書き直すコツをご紹介します。
コピペ沼にハマってしまいがちな方は、ぜひ参考にしてくださいね。
1. 類語・同義語を検索してみる
ただ文字列を並べ替えただけでは、コピペ率は下がりません。
他に言い換えられそうな言葉は変更しましょう。
言い換えられる言葉が思い浮かばない場合は、類語・同義語検索ツールを使えば、候補を探すことができます。
例えば「書く」の類語・同義語を検索してみると、↑これだけの言葉が出てきます。
地道な作業ですがやっていきましょう。
2. 箇条書きにする
文章を箇条書きにするとコピペ率が下がる場合があります。
(例)
花粉症になると、くしゃみや鼻水、目のかゆみ、充血などの症状が現れます。
↓
花粉症の主な症状
- くしゃみ
- 鼻水
- 目のかゆみ
- 充血
箇条書きにするとこんな感じです。記事内に箇条書きを取り入れると、コピペ率を下げるだけでなく、記事の読みやすさにもつながりますよ。
3. 類似文を削除する
コピペチェックに引っかかった箇所を削除してしまうのも有効です。
文章構成として削除しても問題ないなら、思い切って削除しましょう。
4. 例え話を入れる
言い換え・箇条書き・文の削除でもコピペ率が高いままなら、例え話を追加してみましょう。
(例)
花粉症が悪化すると、日常生活に支障をきたします。
↓
花粉症が悪化すると、鼻呼吸がしづらくなります。
勉強や仕事に集中できなくなったり、眠りが浅くなったりして、日常生活に影響が出てしまうでしょう。
例え話を入れることで、誰でも理解しやすく読者に優しい記事になります。
5. AIに相談してみる
オープンAIのchatGPTやGoogleのGeminiなど、AIチャットボットに相談してみるという手もあります。
例として、Geminiに、コピペ率が高い文を書き換えてもらいました。
次の文を、意味を変えずに書き換えてください。
「明日、雨が降りそうだ」
明日の雨が予想される表現
- 明日は、お天気雨が降りそうですね。
- 明日は、傘が活躍しそうです。
- 明日は、お湿りがちの空模様となりそうです。
- 明日は、ちょっと傘が必要になりそうです。
- 明日は、雨具の準備をお忘れなく。
- 明日は、洗濯物は外干しは控えた方が良さそうです。
- 明日は、雨天決行の場合は、ご注意ください。
- 明日は、念のため折りたたみ傘を持ってお出かけください。
- 明日、雨が降れば、気温も少し下がりそうです。
- 明日、もし雨が降らなければ、お出かけ日和になりそうです。
複雑なプロンプトを使わなくても、上記のようにさまざまな言い換え文を考えてくれます。(ちょっと変なものもありますが)
言い換えが全く思いつかないときは、AIを頼ってみましょう。
初心者ライターさんに限っては、ライティングスキル向上のために、できればAIに頼らずにコピペ率を下げてもらいたいというのが本音。
6. さらにリサーチする
少ない文字数の記事や内容の薄い記事は、コピペ率が高くなりがちです。
リサーチした内容をさらに深堀りして、内容の濃い記事にしてみましょう。
広く浅い情報しか得られない記事ではなく、狭く深い情報が得られる記事を目指しましょう。
構成から見直した方が早い場合も…
コピペ沼にハマり「万策尽きた…」という時は、一部だけを修正するのではなく、記事全体の構成を見直した方が早い場合もあります。
類似していると判定された他サイトを確認して、違う構成になるように作り変えてみましょう。
コピペ記事にならないために私がやっていること
そもそも高いコピペ率が出ないようにするには、どうすればいいのでしょうか。
私がやっていることをご紹介しますので、参考になれば嬉しいです。
リサーチの時点で自分の言葉に言い換える
リサーチするときは、メモをとる人がほとんどだと思います。
私は、調べた内容をそのままメモるのではなく、メモの段階から自分の言葉に書き換えてしまいます。
その方がコピペ率の高い記事を修正するよりも圧倒的に楽ちん♪
「自分ならどうやって説明するか?」を考えることをクセづける練習にもなりますよ。
経験してみる
一次情報(レビュー・体験談・取材など)に基づいて書いた記事が、高いコピペ率になることはまずありません。
もし可能なら、実際に体験してみて、自分の考えや感想を書いてみると良いでしょう。
(例)
・商品やサービスを実際に使ってみる
・現地に出向いてみる
・気になる事を企業に問い合わせてみる など
私も仕事のために、色んな体験をしました…。幼児教育教材複数社を体験して比較したり、取材対象の宿泊施設に泊まったり。実際にやってみないと分からないことってたくさんありますね!
↓こちらの記事では、コピペ記事になりにくいリサーチ方法をご紹介しています。
コピペ率を抑えるにはリサーチあるのみ!
コピペ率が高くなる理由の大半は「リサーチ不足」です。
・記事テーマのリサーチ
・一次情報の収集
・競合サイトのリサーチ
資料を見なくても、キーワードについて自分の言葉で説明できるくらいの専門家になれば、おのずとコピペ沼は回避できるでしょう。
さて、コピペチェックについて色々語ったこの記事のコピペ率は…!
類似度10%、一致率33%でした(テキスト判定は2回目なので高い)
うーん…可もなく不可もなく、といったところでしょうか^^;